本日LinuCの202試験に合格しました。
2週間前に取得した201試験と合わせて、これでレベル2認定です。
試験の概要
LinuCレベル2は、仮想環境を含むLinuxのシステム設計、ネットワーク構築において、アーキテクチャに基づいた設計、導入、保守、問題解決ができる技術者を認定する資格試験です。
202の試験範囲は以下のようになっています。
- DHCPサーバーの設定と管理
- ドメインネームサーバー
- HTTPサーバーとプロキシサーバー
- 電子メールサービス
- ファイル共有サービス
- システムのセキュリティ
- システムアーキテクチャ
問題数 | 約60問 |
合格スコア | 480点(スコアレポートに記載の合格基準) |
出題形式 | マウスによる選択/キーボード入力問題 |
試験方法 | CBT(Computer Based Testing)形式 |
試験時間 | 90分(試験85分+アンケート5分) |
受験料 | 16,500円 |
なおレベル2を取得するには201試験と202試験の2試験に合格する必要があります。
試験対策
受験時における自分のスペック
・Linuxについてはたまに業務で使用する
・2018年8月末にLPIC-3を持っていたため一応LinuC-3の認定も所持しているが、有意性は4年前に切れている
・2週間前にLinuC 201試験を取得
・勉強前にレベル2で出題されるような内容は、全く記憶に残っていない状態
プロフィール
今回も試験対策にはPing-tを使用しました。
LinuCの101,102,201とPing-tだけで勉強してきましたが、全くもってPing-tのみで十分だと感じました。
勉強期間は2週間取りました。
というのもLinuCにおいて202試験が1番難しいという人が多く、合格にはそれなりの勉強時間が必要と考えたからです。
勉強方法としては、全ての問題を自由演習モードで、何周も回して覚えるという方法をとりました。
模試を重視する人もいるみたいですが、Ping-tの模試はランダムを選択しても出題に偏りがあるため、全ての問題を覚えるには模試モードだと難しいと思います。
最初の5日間で、全ての問題を解説を読みながら1周しました。
次に2周目を3日かけて行い、3周目は2日で問題を解くと共に、解説に用意されている表を画像ファイルとして取り込む作業をしました。
これは202試験には解説に貼付された表がかなり多く、整理しないととても覚えきれないと思ったからです。
全問題810問を合計6周しましたが、4~6周目は1日で行いました。
特に4周目からは時間重視で解説は殆ど見ず、ただ記憶を固めるという作業を行いました。
模試は前日と当日に2回のみ行いましたが、間違ったのは1問のみで、Ping-tの問題に関して言えばおそらく98%は取れる状態だったと思います。
感想
合格体験記で202試験は物凄く難しいという人が多いことから、ある程度覚悟して受験したのですが、そこまでではなかったというのが自分の感想です。
また’s’が付く付かない等の細部を問う問題が多かったという合格体験記を見たため、かなり細かい部分まで記憶して試験に臨みましたが、そこまで細かい部分を問う問題は殆どありませんでした。
全体としてPing-tの問題集だけでは全く解けないという問題は、多分5問程度だったと思います。
ただ同じ問題はほぼ出題されないので、解説部分をしっかりと読み込む必要はあると思います。
自分については時間重視でしたので、解説部分は1~2回目を通した程度でした。
試験の最中に、解説のあの部分を読み込んでいればこの問題分かったのにという問題が何問もありました。
結果としては77~78%の正解率で、201より微妙に良かったです。
また今回キーボード入力問題は3問出題されましたが、1問は全く分かりませんでした。
ちなみに今回もコマ問はやっていません。
コメント